よくあるご質問(FAQ)

結果一覧(カテゴリ:「操作について」)

Q.ログインするにはどのように操作したらよいですか。
Q.新しいパスワードを決めたいのですが、制約はありますか。
Q.加入者番号、パスワードを入力し、「ログイン」ボタンをクリックしても、「ログインエラー 加入者番号またはパスワードが違います」と表示され、JWNETにログインできません。
Q.「パスワードの有効期限が迫っております。お早めに変更してください」、または「パスワードが90日間変更されておりません。定期的に変更することをお勧めいたします」というメッセージ表示されます。パスワードを変更しなければなりませんか。
Q.ログインしたら、パスワード変更の画面が表示されJWNETにログインできません。
Q.パスワードの変更はどのように操作したらよいですか。
Q.排出事業者のマニフェスト登録期限は3日と定められていますが、廃棄物を引き渡した当日も含まれますか。また、土日祝日や連休(GW、お盆、正月)はどのような扱いとなりますか。
Q.明日が引渡し日のマニフェスト情報を今日、登録することはできますか。
Q.登録日と引渡し日の違いを教えてください。
Q.マニフェスト登録の際に「自己運搬」・「自己処分」の組合せで登録できますか。
Q.マニフェスト登録の際に、「最終処分の場所」の項目で「委託契約書記載のとおり」と「当欄指定のとおり」とありますが選択方法を教えてください。
Q.荷姿が違う廃棄物を1台のトラックで運送する場合に、マニフェスト登録の「荷姿」欄はどのように入力するのですか。
Q.廃棄物の種類で混合廃棄物としての設定はありますか。
Q.鉄くずと木くずなど2種類の廃棄物をまとめて登録することはできますか。
Q.複数の産業廃棄物を一度にマニフェスト登録することはできますか。
Q.運搬担当者や車両番号は、排出事業者が入力しなければなりませんか。
Q.処分方法は排出事業者が入力する項目ですか。
Q.CSVを活用してマニフェスト登録できる件数はどれくらいですか。
Q.連絡番号はどのように利用するのですか。
Q.廃棄物の種類、数量が全く同じ物を複数回に分けて処分場に引渡しされた後に電子マニフェストの登録を行います。その際に、複数回に分けて運搬した内容を1件のマニフェストで登録してよいですか。
Q.同時に複数台のトラックで運搬する場合、1件のマニフェストで登録してよいですか。
Q.排出事業者が登録したマニフェスト情報(予約情報)の収集運搬業者(処分業者)欄が間違えていた場合、修正することはできますか。
Q.積替・保管施設を経由する2区間になりますが、直行用でマニフェスト登録してしまいました。直行用から2区間のマニフェスト情報に修正することはできますか。
Q.「予約登録」とは何ですか。マニフェストの「新規登録」とは、どのような点が違うのですか。
Q.予約登録により運用する場合、どの時点で課金されますか。
Q.予約登録した情報の有効期限を教えてください。
Q.予約登録したマニフェスト情報は、引渡し日に自動的に「登録の状態」が「登録」に切り替わりますか。
Q.予約登録後に、入力した予約情報の内容の修正や予約情報の取消をすることはできますか。
Q.予約登録時にはどのような項目を入力しなければならないのですか。
Q.排出事業者が予約登録したマニフェスト情報を収集運搬業者・処分業者が内容の確認することはできますか。
Q.マニフェスト登録はどのように操作したらよいですか。
Q.予約登録、予約情報の本登録はどのように操作したらよいですか。
Q.新規登録(または予約情報の本登録)時にはどのような項目を入力しなければならないのですか。
Q.マニフェスト情報の修正(取消)はできますか。
Q.排出事業者が入力したマニフェスト情報の入力内容(数量や廃棄物の種類等)に誤りがあった場合の修正はどのように操作したらよいですか。
Q.マニフェスト情報を修正(取消)しようとしたら、「承認待ち」となっており、修正(取消)ができません。どのようにしたらよいですか。
Q.排出事業者がマニフェスト登録(予約登録)後に修正可能(不可能)な項目はどれですか。
Q.確定情報になっているマニフェストを修正(取消)できますか。
Q.運搬終了報告の内容を修正(取消)したのですが、修正(取消)した内容が反映されません。どのようにしたら反映されますか。
Q.運搬終了報告を修正(取消)できる期間を教えてください。
Q.処分終了報告の内容を修正したのですが、修正した内容が反映されません。どのようにしたら反映されますか。
Q.マニフェスト情報の取消はどのように操作したらよいですか。
Q.処分終了報告の取消はどのように操作したらよいですか。
Q.排出事業者が入力した引渡日を修正することはできますか。
Q.収集運搬業者が入力した運搬終了日を修正することはできますか。
Q.処分業者が入力した処分終了日を修正することはできますか。
Q.マニフェスト情報(または予約情報)を修正した場合、マニフェスト番号は変更されますか。
Q.修正や取消をした際の承認(否認)に関するルールを教えてください。
Q.マニフェスト照会一覧情報の登録の状態が「確定情報」となっています。この意味は何ですか。
Q.自己運搬しており、委託は処分業者だけです。この時、マニフェストを修正したいのですが、承認が必要なのは処分業者だけでよいですか。
Q.修正・取消通知について教えてください。
Q.排出事業者がマニフェスト情報の修正や取消をしましたが、その後、何をしたらよいですか。
Q.修正(取消)の「承認」(または「否認」)の操作はどのようにしたらよいのですか。
Q.マニフェスト情報を修正(取消)したのですが、修正(取消)した内容が反映されません。どのようにしたら反映されるのですか。
Q.マニフェスト情報を照会したところ登録の状態が「承認待ち」となっていますが、これはどのようなことですか。
Q.マニフェスト修正・取消に関する連絡はどのように操作したらよいですか。
Q.収集運搬業者・処分業者が「マニフェスト修正・取消に関する連絡」を閲覧するにはどのように操作したらよいですか。
Q.本年度の「電子マニフェスト登録等状況報告書」の対象となるマニフェスト情報に、誤ったデータがあることに気がつきました。このマニフェスト情報の修正や取消は可能ですか。
Q.マニフェスト情報の登録の状態が「確定情報」となるのはどのようなときですか。
Q.収集運搬業者が入力した運搬終了報告の内容(運搬量、車両番号など)に誤りがあった場合の修正はどのように操作したらよいですか。
Q.運搬終了報告を修正(取消)しようとしたら、「承認待ち」となっており、修正(取消)ができません。どのようにしたらよいですか。
Q.間違えて運搬終了報告の修正(取消)の操作をしてしまいましたが、その対応方法を教えてください。
Q.運搬終了報告の取消はどのように操作したらよいですか。
Q.処分業者が入力した処分終了報告の内容(受入量、報告区分など)を間違えた場合の修正はどのように操作したらよいですか。
Q.処分終了報告の修正や取消をしましたが、その後、何をしたらよいですか。
Q.処分終了報告を修正(取消)しようとしたら、「承認待ち」となっており、修正(取消)ができません。どのようにしたらよいですか。
Q.最終処分終了報告の修正や取消はどのように操作したらよいですか。
Q.間違えて処分終了報告の修正(取消)の操作をしてしまいましたが、その対応方法を教えてください。
Q.マニフェスト情報の修正(取消)をした場合、修正(取消)の承認作業をした場合に料金はかかりますか。
Q.マニフェスト情報を修正(取消)できる期間を教えてください。
Q.予約登録したマニフェスト情報を検索することはできますか。
Q.排出事業者ですが、基本設定とは何ですか。
Q.排出事業者の基本設定ではどのような項目を設定するのですか。
Q.収集運搬業者設定、処分業者設定はどのように操作したらよいですか。
Q.「廃棄物の種類設定」に細分類の設定がありますが、細分類とは何ですか。
Q.排出事業場コードや担当者コードなどは何を入力したらよいですか。
Q.担当者コードには何を入力したらよいですか。
Q.排出事業場設定はどのように操作したらよいですか。
Q.引渡し担当者の設定はどのように操作したらよいですか。
Q.廃棄物の種類設定はどのように操作したらよいですか。
Q.排出事業者のマニフェスト登録時に「取扱い可能な品目ではありません」、「契約期間外です」というメッセージが表示されます。
Q.終了報告の確認はどのように操作したらよいですか。
Q.「廃棄物の名称設定」の基本設定は必要ですか。
Q.「入力パターン」とはどのような機能ですか。
Q.「入力パターン」の設定は、どのように操作したらよいですか。
Q.設定している「入力パターン」の削除や編集はどのように操作したらよいですか。
Q.「数量の確定者」とは何ですか。
Q.積替・保管施設を経由した場合のマニフェスト登録はどのように操作したらよいですか。
Q.「運搬情報の最終区間には、積替・保管施設を設定しないでください」と表示され、マニフェスト登録ができません。
Q.自己運搬(自己処分)の場合のマニフェスト登録はどのように操作したらよいですか。
Q.排出事業者が入力したマニフェスト情報の入力内容(数量や廃棄物の種類等)に誤りがあった場合、収集運搬業者・処分業者が修正することはできますか。
Q.収集運搬業者の運搬終了報告の報告期限は3日以内と定められていますが、運搬が終了した当日も含まれますか。また、土日祝や連休(GW、お盆、正月)はどのような扱いとなりますか。
Q.運搬終了報告したいマニフェストが検索しても出てきません。
Q.運搬終了報告はいつまでに行えばよいですか。
Q.運搬終了報告が正常に終了しているか確認できますか。
Q.数量の確定者に指定されています。運搬量は入力しなければなりませんか。
Q.数量の確定者に指定されています。受入量は入力しなければなりませんか。
Q.行政報告システムから出力したデータの「排出量」欄には、マニフェスト情報の「排出事業者の入力した産業廃棄物の『数量』」、「収集運搬業者の入力した『運搬量』」、「処分業者の入力した『受入量』」、「数量の確定者が入力した『確定数量』」のうち、どの数値が反映されますか。
Q.収集運搬業者ですが、積替・保管施設設定はどのように操作したらよいですか。
Q.処分終了報告確認期限切れ通知が届いています。どのように対応したらよいですか。
確認期限 Q3-130
Q.処分終了報告は運搬終了報告の前に報告できますか。
Q.最終処分終了報告期限切れ通知が届いています。どのように対応したらよいですか。
Q.収集運搬時に携帯する書面は電子マニフェストから出力できる受渡確認票を使用することはできますか。
Q.電子マニフェストで運用する場合、産業廃棄物の収集運搬車両への書面の備え付けはどのように対応するのですか。
Q.収集運搬業者ですが、携帯する書面を、独自で作成してもよいですか。
Q.電子マニフェストの情報を集計することはできますか。
Q.運搬終了報告における『有価物拾集量』とはどのように使うのですか
Q.複数の都道府県・政令市に排出事業場(工場、建設現場等)が所在している場合、電子マニフェスト登録等状況報告は都道府県・政令市毎に作成されますか。
Q.重量換算係数の設定をしましたが、行政報告用データに反映されるのはいつですか。
Q.電子マニフェストシステムの「マニフェスト情報照会」で検索した結果と行政報告システムで集計されている内容(登録件数、数量等)が一致しません。 どのようなことが考えられますか。
Q.収集運搬業者ですが、基本設定とは何ですか。
Q.収集運搬業者の基本設定ではどのような項目を設定するのですか。
Q.過去のマニフェスト情報はどのぐらい前のものまで照会できますか。
Q.「行政報告システム」がメニューに表示されません。
Q.情報を公開するとはどのようなことですか
Q.加入者情報(代表者名や担当者名、メールアドレス等)の変更はどのような手続きが必要ですか。
Q.パスワードを忘れた場合どのように対応したらよいですか。
Q.排出事業者はどのような方法で収集運搬業者、処分業者の公開確認番号(旧:公開パスワード)を入手したらよいですか。
Q.公開確認番号(旧:公開パスワード)は、どのような時に使用するものですか。
Q.公開確認番号(旧:公開パスワード)はどこから確認できますか。
Q.JWNETに加入しているのに、JWNETホームページの「加入者情報検索」に掲載されません。
Q.運搬担当者の設定はどのように操作したらよいですか。
Q.処分終了報告したいマニフェストが検索しても出てきません。
Q.1加入者番号で複数のパソコン(利用者)の同時利用はできますか。
Q.処分終了報告が正常に終了しているか確認できますか。
Q.処分終了報告の報告区分の「中間」「最終」の違いを教えてください。
処分業者 Q3-195
Q.処分終了報告の報告区分に「中間」と「最終」がありますが、中間処理後に有価物として売却した場合、どちらを選択したらよいですか。
処分業者 Q3-197
Q.処分終了報告はどのように操作したらよいですか。
Q.最終処分終了報告はどのように操作したらよいですか。
Q.処分業者ですが、基本設定とは何ですか。
Q.最終処分事業場設定の事業場コードには何を入力したらよいですか。
Q.処分業者の基本設定ではどのような項目を設定するのですか。
Q.処分担当者の設定はどのように操作したらよいですか。
Q.最終処分事業場の設定はどのように操作したらよいですか。
Q.受渡確認票や一覧票の印刷はどのように操作したらよいですか。
Q.受渡確認票を保存しておく必要はありますか。
Q.廃棄物の引渡日の前に受渡確認票を印刷しておくことはできますか。
Q.マニフェスト情報の照会で検索しても出てきません。
Q.運搬(処分、最終処分)終了報告がされているか確認できますか。
Q.マニフェスト情報の保存(ダウンロード)はどのように操作したらよいですか。
Q.重要な通知について教えてください。
Q3-218
Q.お知らせ通知について教えてください。
Q3-219
Q.通知情報(終了報告通知、期限切れ(間近)通知、修正・取消通知など)を電子メールで受け取るためには、どのように操作したらよいですか。
Q.最終処分報告確認期限切れ通知が届いています。どのように対応したらよいですか。
Q3-221
Q.JWNETの画面構成はどのようになっていますか。
操作方法 Q3-224
Q.JWNETを使用するに当たって、ブラウザの設定はどのようにしたらよいですか。
Q.「このセッションはタイムアウトしました」と表示されますが、どのようなことですか。
Q.「マニフェスト修正・取消に関する連絡」とはどのような機能ですか。
Q.現場登録支援機能とは何ですか。
Q.ドライバーがタブレット、スマートフォンで仮登録情報を見ると、情報がたくさんありすぎて選べません。
Q.仮登録の入力パターン一覧にパターンがありません。
Q.現場登録を利用しています。パターンが多すぎて仮登録が大変です。よい方法はありますか。
Q.処分業者はこの現場登録支援機能を利用することはできますか。 また、仮登録情報を処分業者で照会することはできますか。
Q.現場登録用暗証番号の管理はどのようにすればいいですか。
Q.現場登録支援機能はデモシステムでの練習はできますか(体験版はありますか)。
Q.仮登録情報は使用しなかった場合一覧に残り続けますか。取消はできますか。
Q.タブレット、スマートフォンで確認する仮登録情報一覧には、マニフェスト番号・排出事業場・廃棄物種類の名称の3つしか表示されませんか。
Q.現場登録権限とは何ですか。
Q.現場登録支援機能は利用できるタブレット、スマートフォンに制限はありますか。 ガラケーの携帯電話で利用できますか。
Q.パターン設定権限とは何ですか。
Q.現場登録用暗証番号は複数設定できますか。 (サブ番号毎、現場毎に設定できますか)
Q.サブ番号の最大数は99よりも多く設定できますか。
Q.仮登録した場合の利用料金はどの段階で発生しますか。収集運搬業者が仮登録をした段階で料金が発生しますか。
Q.現場等支援機能を利用する場合は費用は別に発生しますか。
Q.入力パターン設定は1件ずつ手打ちで入力する方法しかないですか。
Q.入力パターン設定情報が検索できません。 (入力パターン設定情報から仮登録ができません。)
Q.事務所で仮登録した情報はすぐに現場で確認できますか。
Q.引渡し担当者は、担当者名だけでなく会社名などの情報は設定できますか。
Q.現場での登録と同時に運搬終了報告は入りますか。
Q.現場で仮登録情報にない廃棄物の引渡があった場合はどうすればよいか。
Q.【修正】 仮登録の情報(廃棄物の種類等)が現場で異なっていた場合はどのように対応すればよいですか。
Q.現場登録支援機能をEDI(Web-EDI)で使うことができますか。
Q.運搬区間が6区間以上となる場合の電子マニフェスト運用方法を教えてください。
Q.4月26日以降に報告対象のマニフェスト情報の誤りに気が付いた場合や登録の状態が「確定情報」となったマニフェスト情報の修正・取消をしたい場合はどのようにすればよいですか。
Q.パターン設定をしていたが、排出事業者一覧に業者が表示されない。
Q.使用しなかった(回収がなかった)仮登録情報はどのようにすればよいか。
Q.仮登録情報の取消に、取消したい情報が出てこない。
Q.仮登録情報の修正はできますか。
Q.仮登録情報の照会画面にある、「事後督促依頼」とは何ですか。
Q.事後登録督促はどのようなタイミングで使用しますか。
Q.処分業者は仮登録情報の照会はできますか。
Q.現場登録支援機能の登録の状態(「仮登録」「事後登録待」)について教えてください。
Q.サブ番号の画面にある「運搬担当者」「車両番号」は必ず設定しなければいけませんか。
Q.サブ番号(9桁のID)でスマートフォン(タブレット)版にログインした時に、「現場登録支援機能」(仮登録情報を選択して登録依頼)のメニューが表示されない。
Q.スマートフォン(タブレット)でログインした時に、「仮登録情報一覧」に仮登録情報が表示されない。(紐づけ設定がうまくできない)
Q.「マニフェスト仮登録情報事後登録依頼通知」または「 マニフェスト仮登録情報事後登録督促通知」とは何ですか。
Q.「マニフェスト仮登録情報事後登録期限切れ間近通知」とは何ですか。
Q.「マニフェスト情報登録通知」とは何ですか。
Q.事後登録をしようとしたら、修正箇所を見つけました。破棄ではなく修正はできますか。
Q.サブ番号でも現場登録暗証番号の設定や、現場登録権限を付与は設定できますか。
Q.事前運搬(処分)終了報告とは何ですか。
Q.事前報告をする場合は費用は別に発生しますか。
Q.事前報告の操作方法が分かりません
Q.運搬(処分)終了の「報告日時」が事前報告日時と異なる。
Q.事前報告をしようとしたら「WB00003:マニフェスト情報の検索後に、排出事業者による修正や、他の収集運搬・処分業者による報告が行われました。もう一度、マニフェスト情報を検索し直してから修正または報告してください。 」というメッセージが表示され、報告が完了できなかった。どうすればよいか。
Q.事前運搬(処分)終了報告をしましたが、マニフェスト情報の照会で検索すると、対象のマニフェスト情報が見つかりません。
Q.事前運搬終了報告一覧に、報告対象の情報が出てこない。
Q.排出現場で登録ができない場合はどうすればよいか。
Q.登録依頼通知(事後登録依頼)は、排出現場からではなく事務所のパソコンから行ってもよいですか。
Q.「排出事業場所在地の都道府県と市区町村の組み合わせが不正です」というメッセージが表示され、マニフェスト登録ができません。
Q.利用代表者情報(料金支払代行者情報)の変更はどのような手続きが必要ですか。
Q.予約登録したマニフェストで使用しなかった(回収がなかった)ものを修正して利用することはできますか。
Q.サブ番号ごとに請求書は発行されますか。
Q.サブ番号で利用した場合、利用できる機能に制限はありますか。
Q.サブ番号について教えてください。
Q.取消したマニフェストを戻すことはできますか。
Q.支払方法を口座振替(引落)へ変更する方法を教えてください。
Q.登録済みの引落口座情報を変更する方法を教えてください。
Q.報告不要業者の設定方法を教えてください。
環境設定 Q3-409
Q.「W~」でログインしたところ、マニフェストのメニューが表示されません。
ログイン Q3-410
Q.受渡確認票に車両番号が表示されません。
Q3-411
Q.受渡確認票に最終処分場が表示されません。
Q3-413
Q.加入内容のお知らせの出力方法が知りたい
加入証 Q3-415
Q.利用代表者になるための条件を教えてください。
Q.行政報告からダウンロードした集計結果(数量や件数)がマニフェスト情報照会機能からダウンロードした内容が一致しません。
Q.JWNETにEDI方式で接続する際の通信機器の設定項目を教えてください。
Q.最終処分終了報告はどのように操作したらよいですか。
Q3-420
Q.適格請求書等保存方式(インボイス制度)の適格請求書発行事業者登録番号を教えてください。
Q3-421
Q.適加入者情報(公開確認番号、支払い方法等)はどこから確認できますか。
Q.公共工事の竣工検査時の提出していた廃棄物処理実績は紙マニフェストの写しを提出していましたが、電子マニフェストでの対応方法を教えてください。
Q3-423
Q.処分業者の利用機能区分の変更(2次マニフェスト登録機能の追加・変更・削除)について教えてください。

キーワードから探す

カテゴリから探す

ページトップへ