よくあるご質問(FAQ)

結果一覧(カテゴリ:「現場登録支援機能」)

Q.事前運搬終了報告一覧に、報告対象の情報が出てこない。
Q.排出現場で登録ができない場合はどうすればよいか。
Q.登録依頼通知(事後登録依頼)は、排出現場からではなく事務所のパソコンから行ってもよいですか。
Q.事前報告の操作方法が分かりません
Q.運搬(処分)終了の「報告日時」が事前報告日時と異なる。
Q.事前報告をしようとしたら「WB00003:マニフェスト情報の検索後に、排出事業者による修正や、他の収集運搬・処分業者による報告が行われました。もう一度、マニフェスト情報を検索し直してから修正または報告してください。 」というメッセージが表示され、報告が完了できなかった。どうすればよいか。
Q.事前運搬(処分)終了報告をしましたが、マニフェスト情報の照会で検索すると、対象のマニフェスト情報が見つかりません。
Q.事後登録をしようとしたら、修正箇所を見つけました。破棄ではなく修正はできますか。
Q.サブ番号でも現場登録暗証番号の設定や、現場登録権限を付与は設定できますか。
Q.事前運搬(処分)終了報告とは何ですか。
Q.事前報告をする場合は費用は別に発生しますか。
Q.スマートフォン(タブレット)でログインした時に、「仮登録情報一覧」に仮登録情報が表示されない。(紐づけ設定がうまくできない)
Q.「マニフェスト仮登録情報事後登録依頼通知」または「 マニフェスト仮登録情報事後登録督促通知」とは何ですか。
Q.「マニフェスト仮登録情報事後登録期限切れ間近通知」とは何ですか。
Q.「マニフェスト情報登録通知」とは何ですか。
Q.処分業者は仮登録情報の照会はできますか。
Q.現場登録支援機能の登録の状態(「仮登録」「事後登録待」)について教えてください。
Q.サブ番号の画面にある「運搬担当者」「車両番号」は必ず設定しなければいけませんか。
Q.サブ番号(9桁のID)でスマートフォン(タブレット)版にログインした時に、「現場登録支援機能」(仮登録情報を選択して登録依頼)のメニューが表示されない。
Q.仮登録情報の取消に、取消したい情報が出てこない。
Q.仮登録情報の修正はできますか。
Q.仮登録情報の照会画面にある、「事後督促依頼」とは何ですか。
Q.事後登録督促はどのようなタイミングで使用しますか。
Q.パターン設定をしていたが、排出事業者一覧に業者が表示されない。
Q.使用しなかった(回収がなかった)仮登録情報はどのようにすればよいか。
Q.現場で仮登録情報にない廃棄物の引渡があった場合はどうすればよいか。
Q.【修正】 仮登録の情報(廃棄物の種類等)が現場で異なっていた場合はどのように対応すればよいですか。
Q.現場登録支援機能をEDI(Web-EDI)で使うことができますか。
Q.入力パターン設定情報が検索できません。 (入力パターン設定情報から仮登録ができません。)
Q.事務所で仮登録した情報はすぐに現場で確認できますか。
Q.引渡し担当者は、担当者名だけでなく会社名などの情報は設定できますか。
Q.現場での登録と同時に運搬終了報告は入りますか。
Q.サブ番号の最大数は99よりも多く設定できますか。
Q.仮登録した場合の利用料金はどの段階で発生しますか。収集運搬業者が仮登録をした段階で料金が発生しますか。
Q.現場等支援機能を利用する場合は費用は別に発生しますか。
Q.入力パターン設定は1件ずつ手打ちで入力する方法しかないですか。
Q.現場登録権限とは何ですか。
Q.現場登録支援機能は利用できるタブレット、スマートフォンに制限はありますか。 ガラケーの携帯電話で利用できますか。
Q.パターン設定権限とは何ですか。
Q.現場登録用暗証番号は複数設定できますか。 (サブ番号毎、現場毎に設定できますか)
Q.現場登録支援機能はデモシステムでの練習はできますか(体験版はありますか)。
Q.仮登録情報は使用しなかった場合一覧に残り続けますか。取消はできますか。
Q.タブレット、スマートフォンで確認する仮登録情報一覧には、マニフェスト番号・排出事業場・廃棄物種類の名称の3つしか表示されませんか。
Q.仮登録の入力パターン一覧にパターンがありません。
Q.現場登録を利用しています。パターンが多すぎて仮登録が大変です。よい方法はありますか。
Q.処分業者はこの現場登録支援機能を利用することはできますか。 また、仮登録情報を処分業者で照会することはできますか。
Q.現場登録用暗証番号の管理はどのようにすればいいですか。
Q.現場登録支援機能とは何ですか。
Q.ドライバーがタブレット、スマートフォンで仮登録情報を見ると、情報がたくさんありすぎて選べません。

キーワードから探す

カテゴリから探す

ページトップへ