よくあるご質問(FAQ)

結果一覧(カテゴリ:「処分業者」)

Q.「排出事業場所在地の都道府県と市区町村の組み合わせが不正です」というメッセージが表示され、マニフェスト登録ができません。
Q.最終処分事業場の設定はどのように操作したらよいですか。
Q.処分業者ですが、基本設定とは何ですか。
Q.最終処分事業場設定の事業場コードには何を入力したらよいですか。
Q.処分業者の基本設定ではどのような項目を設定するのですか。
Q.処分担当者の設定はどのように操作したらよいですか。
Q.処分終了報告の報告区分の「中間」「最終」の違いを教えてください。
処分業者 Q3-195
Q.処分終了報告の報告区分に「中間」と「最終」がありますが、中間処理後に有価物として売却した場合、どちらを選択したらよいですか。
処分業者 Q3-197
Q.処分終了報告はどのように操作したらよいですか。
Q.最終処分終了報告はどのように操作したらよいですか。
Q.処分終了報告が正常に終了しているか確認できますか。
Q.処分終了報告したいマニフェストが検索しても出てきません。
Q.処分終了報告は運搬終了報告の前に報告できますか。
Q.数量の確定者に指定されています。受入量は入力しなければなりませんか。
Q.処分業者の処分終了報告の報告期限は3日以内と定められていますが、処分が終了した当日も含まれますか。また、土日祝や連休(GW、お盆、正月)はどのような扱いとなりますか。
Q.排出事業者が入力したマニフェスト情報の入力内容(数量や廃棄物の種類等)に誤りがあった場合、収集運搬業者・処分業者が修正することはできますか。
Q.担当者コードには何を入力したらよいですか。
Q.処分終了報告の修正や取消をしましたが、その後、何をしたらよいですか。
Q.処分終了報告を修正(取消)しようとしたら、「承認待ち」となっており、修正(取消)ができません。どのようにしたらよいですか。
Q.最終処分終了報告の修正や取消はどのように操作したらよいですか。
Q.間違えて処分終了報告の修正(取消)の操作をしてしまいましたが、その対応方法を教えてください。
Q.処分業者が入力した処分終了報告の内容(受入量、報告区分など)を間違えた場合の修正はどのように操作したらよいですか。
Q.マニフェスト修正・取消に関する連絡はどのように操作したらよいですか。
Q.収集運搬業者・処分業者が「マニフェスト修正・取消に関する連絡」を閲覧するにはどのように操作したらよいですか。
Q.処分業者が入力した処分終了日を修正することはできますか。
Q.処分終了報告の内容を修正したのですが、修正した内容が反映されません。どのようにしたら反映されますか。
Q.処分終了報告の取消はどのように操作したらよいですか。
Q.排出事業者が予約登録したマニフェスト情報を収集運搬業者・処分業者が内容の確認することはできますか。
Q.処分方法は排出事業者が入力する項目ですか。

キーワードから探す

カテゴリから探す

ページトップへ