第221号(2025年2月17日発行)


【新着/重要/注目情報】

電子マニフェストシステム加入契約更新(2025年度)及び加入者情報変更について

電子マニフェストガイドブックと解説動画のリニューアルについて

特定非常災害によるJWNET基本料減免について(令和6年能登半島地震)[申請受付3/10まで]

2025年度講習会 開催日程公表等の予定について

第46回全国都市清掃研究・事例発表会 口頭発表の報告


【目次】
1.電子マニフェストに関するお知らせ
(1)重要・注目のお知らせ
(2)その他
2.講習会/研修会に関するお知らせ
(1)重要・注目のお知らせ
(2)研修会/その他講習会のご案内
3.調査事業に関するお知らせ
4.刊行物のご案内
5.産廃最新情報

【その他】

 行政・他団体:(公社)大阪府産業資源循環協会主催 シンポジウム「CE×CNでひらく新たな価値-脱炭素型資源循環が生み出す巨大マーケット-」(周知協力)
 環境省:国民を詐欺から守るための総合対策(周知協力)
 環境省:産業廃棄物処理業者が活用できる政府支援策一覧(周知協力)


 1.電子マニフェストに関するお知らせ


(1)重要・注目のお知らせ

重要  電子マニフェストシステム加入契約更新(2025年度)及び加入者情報変更について

電子マニフェストシステム加入規約第6条第4項に基づき、加入契約を2025年4月1日(火)に自動更新(1年間)いたします。
引き続き電子マニフェストシステムをご利用いただく場合は、特にお手続きは必要ありません。
下記に該当する場合は、それぞれの期日までに所定のお手続きをしてください。

3月中に解約する場合

  • Webで解約【2025年3月31日(月)20:59まで】
  • 書面で解約【2025年3月24日(月)必着】

期日までに解約手続きが完了しない場合は、契約は自動更新となり、4月上旬に2025年度の基本料が請求されます。

4月から料金区分変更・加入者情報変更を希望される場合

  • Webで解約【2025年3月31日(月)20:59まで】

期限に間に合わない場合は、2025年4月以降の料金請求に反映できませんのでご注意ください。
詳細は、 こちら をご覧ください。

【注意事項】
インボイス制度開始に伴い、誤った情報で請求書が作成されないよう、会社名等が変更になった場合は必ず登録内容を修正してください。期限に間に合わない場合は、2025年4月の請求書に反映できませんのでご注意ください。

【参考】
 加入規約等
 
ログインするためのパスワード(又はID)を忘れた場合


新着 電子マニフェストガイドブックと解説動画のリニューアルについて

電子マニフェストガイドブックと解説動画をリニューアルしました。
電子マニフェストの特徴やメリットに加え、マニフェストの新規登録と予約登録の違いや受渡確認票の活用についても詳しく解説しています。
動画にはナビゲーターと講師が登場しテンポよく解説してくれるため、楽しく学習できます。ぜひ、ご活用ください。
新しくなった電子マニフェストガイドブックと解説動画を、是非  こちらからご覧ください。


私たちが解説します!


重要  特定非常災害によるJWNET基本料減免について(令和6年能登半島地震)[申請受付3/10まで]

JWセンターでは、特定非常災害の適用地域のJWNET加入者のうち、一定の条件を満たした加入者の基本料を一定額免除いたします。

【対象となる特定非常災害】
令和6年 能登半島地震

【申請受付の締切日】
令和7年3月10日(月)受付分まで

【減免条件】
次の条件(適用地域、および一定期間利用実績がないこと)をすべて満たすこと

  • 加入者の住所、排出事業場、積替・保管施設、処分事業場のいずれかが、適用地域であること
  • JWセンターが定める期間において、利用実績(予約/登録及び運搬終了報告・処分終了報告・最終処分終了報告)がないこと
※JWNET基本料減免の申請手続きの詳細については、  こちら をご覧ください。

 電子マニフェスト普及状況

2025年1月度の電子マニフェスト登録件数等は、以下のとおりです。

  • 直近1年間の登録件数(2024年2月~2025年1月)
    43,003千件  電子化率86.0%(※)

※第3次循環型社会形成推進基本計画(2015年5月閣議決定)の普及率(電子マニフェスト件数÷年間総マニフェスト数5,000万)から算出

詳細は、  こちら をご覧ください。

(2)その他

JWNETへは、以下のリンクからログインできます(EDI方式を除く)。
  • パソコン版のログインは、  こちら

  • スマートフォン・タブレット版のログインは、  こちら
    ※パソコンでスマートフォン・タブレット版は利用できません。

加入申込方法、マニフェストの登録や修正などの操作は、操作ビデオをご覧ください。

 2.講習会/研修会に関するお知らせ


(1)重要・注目のお知らせ

新着  2025年度講習会 開催日程公表等の予定について

開催日程の公表及び申込受付の開始の予定は、次のとおりです。

開催日程の公表

2025(令和7)年3月11日(火)9:00

申込受付開始

  • 産業廃棄物処理業の許可申請に関する講習会(新規)(更新)
    2025(令和7)年3月25日(火)9:00
  • 特別管理産業廃棄物管理責任者に関する講習会
    2025(令和7)年3月26日(水)9:00

試験日程は、ニュース・イベント 及び 新着情報 にて公表します。
申込方法は当センターのホームページからのWeb申込となります。郵送による申込はできません。

開催形式

講習会には、オンライン形式と対面形式の2つの開催形式があります。
オンライン形式講習会の試験は4月下旬、対面形式講習会は7月から順次開始します。
(どちらも申込受付は3月25日・26日に開始します。)


(2)研修会/その他講習会のご案内

 産業廃棄物マネジメント研修会

この研修会は、産業廃棄物を排出する企業の実務担当者・新任担当者等の方を対象にした、基礎講座です。廃棄物処理法をはじめ、委託契約やマニフェスト運用等の産業廃棄物の適正管理についての基礎知識と実務のポイントを学び、企業の皆様の廃棄物管理に役立てていただくことを目的とするものです。
全業種を対象とした「排出企業を対象にしたマネジメント研修会」と建設業を対象とした「建設業に特化した産業廃棄物マネジメント研修会」があり、オンライン会議システムを用いたライブ配信形式により開催します。

  • オンライン会議システムを用いたライブ配信形式により開催
  • 受講料:6,600円(テキスト代、消費税を含む)
  • 定員:各回100名
  • 時間:12時55分~16時50分

排出企業を対象にした産業廃棄物マネジメント研修会の詳細は、  こちら をご参照ください。

建設業に特化した産業廃棄物マネジメント研修会の2024年度の受付は終了しました。
2025年度の開催日程は決まり次第公表いたします。


 安全衛生管理に関する映像教材について

労働災害防止を目的として、安全衛生管理に関する理解を深めていただくための視聴覚教材を作成いたしました。
社内での安全衛生教育にご活用ください。

詳細は、  こちら をご参照ください。


 講習会テキスト用語集

処理業(新規・更新)講習会の処分課程の「計測管理」、「最終処分」科目には専門用語が多いため、講習会の講義の理解を深める目的で、「講習会テキスト用語集」のページを開設しています。受講前の予習、受講後の復習にご活用ください。

詳細は、  こちら をご参照ください。


 特別管理責任者講習会修了者専用ページについて

「特別管理責任者講習会修了者のページ」を開設しています。
このページでは過去5年間の関係法令の改正内容や関連する情報をご確認いただくことができます。

詳細は、  こちら をご参照ください。


 3.調査事業に関するお知らせ

新着 第46回全国都市清掃研究・事例発表会 口頭発表の報告

令和7年2月5 日(水)~6日(木)に「第46回全国都市清掃研究・事例発表会」が開催され、JWセンターから以下の調査結果について口頭発表し、参加者と意見交換を行いました。発表資料はJWセンターホームページでご覧ください。

  • 「下水汚泥等のリン回収、コンポスト化に関する調査」は、  こちら をご覧ください。

今後も、産業廃棄物の適正処理や資源循環、電子マニフェスト情報の利活用に関する調査について、学会での発表等を通じて、広く関係者の皆さまに周知し、皆さまからのご意見をいただきたいと思います。


 業種別適正処理事例集のお知らせ

JWセンターでは、排出事業者における産業廃棄物の適正処理に関する取組事例を調査し、業種別事例集を作成しています。事例集は、JWセンターホームページに公開していますので、産業廃棄物のより一層の適正処理に本事例集をご活用ください。

業種別適正処理事例集は、  こちら をご覧ください。


 感染性廃棄物容器評価事業のお知らせ

JWセンターでは、適正な感染性廃棄物容器の普及促進を図ることを目的として、当センターが定めた基準に則った評価を行うとともに、医療機関等の排出事業者に対して、容器選定の参考情報を提供するために、評価基準に合格した容器をJWセンターホームページに公開しています。
令和6年12月に、新規に合格した容器の情報を追加し評価容器一覧を更新しました。

詳細は、  こちら をご覧ください。


 カーボンニュートラル資源循環に関する調査のお知らせ

JWセンターでは、2050年カーボンニュートラル実現に向けて、廃棄物分野における脱炭素に向けた取組に関する調査、資源循環に関する取組状況調査を実施しています。調査報告書は、JWセンターホームページに公開していますので、廃棄物分野における取組状況を把握するための参考情報としてご活用ください。

調査報告書は、  こちら をご覧ください。


 4.刊行物のご案内

 機関誌「JWセンター情報 2025年冬号」の発行

最新号(2025年冬号)を、1月15日に発行いたしました。
機関誌は、  こちら よりご覧いただけます。

<JWセンター情報 2025年 冬号>

【主な掲載内容】
年頭挨拶、年頭所感
JW座談会 ... 廃棄物処理法 「総合判断説」による廃棄物該当性の実例とポイント
事業報告 ... 電子マニフェストセンター 「電子マニフェストの普及状況と情報の利活用」
調査報告 ... 調査部 「2024 年オランダ・ベルギー調査報告(資源循環、サーキュラーエコノミーの取組状況調査) 後編」
コラム ... 「ビッグデータの必要性」
連載講義 ... 連載(3) 海洋プラスチック汚染の解決に向けたプラスチック資源循環
産廃鼎談 ... 廃棄物・リサイクル関係法に関する話題をめぐる議論の掲載
(第12回 業界誌編集者から見る産廃業界の歩み
産廃クローズアップ ... 資源循環事業を通して地域のカーボンニュートラル推進に貢献
―山陰初の太陽光パネルリサイクル施設を稼働―
行政のうごき ... 松江市の脱炭素先行地域の取組について
業種別適正処理
事例集
... 産業廃棄物適正処理に係る業種別事例集
~建設業編~のご紹介 (第12回 松江土建株式会社の事例)
ユーザー事例紹介 ... 株式会社大丸松坂屋百貨店
「電子マニフェスト活用で法令順守の徹底、廃棄物管理による最終処分量削減の実現」

 書籍のご案内

廃棄物の処理及び清掃に関する法律、施行令、施行規則を収載した「令和6年版 廃棄物処理法令(三段対照)・通知集」(令和6年5月15日発行)を販売しています。

令和6年版廃棄物処理法令(三段対照)・通知集

法律、施行令、施行規則を三段対照で分かりやすく表示
改正法の準用や読替えについて、改正後の条文に整理して収載
排出事業者及び産業廃棄物処理業者に関わりのある通知を最新内容まで厳選して収載
最新の改正に対応

定価5,500円(本体5,000円+税) 送料 実費


産廃最新情報

○ 環境省

◎「JWセンターNEWS」の新規配信登録・配信停止
このメールの新規配信登録・配信停止は、お手数ですが、以下よりお手続ください。
「JWセンターNEWS」新規配信登録
「JWセンターNEWS」配信停止

配信先の変更は、現在登録されているメールアドレスの配信停止後に、変更後のメールアドレスで新規配信登録をしてください。

◎「JWセンターNEWS」が閲覧できない方
「JWセンターNEWS」はHTML形式で配信いたします。
閲覧できない方は、 バックナンバー のページをご覧ください。

※ このメールは、送信専用のメールアドレスで配信しています。
このメールに返信されても、ご返信内容の確認およびご返答ができません。
各種のお問合せは お問合せフォーム をご利用ください。


公益財団法人 日本産業廃棄物処理振興センター(JWセンター)

〒110-0005 東京都台東区上野三丁目24番6号 上野フロンティアタワー13階
https://www.jwnet.or.jp/
このページのトップへ